今日の一言:その1

 ブログも、さすがに毎日高い熱量のものを書くのは苦しくなったので、たまには「今日の一言」と題して、写真に、一言だけ添えるという日を作ろうと思う。まあ、自分を甘やかす日だ。

 そんなわけで、今日の一言。猛禽も良いけれど、やっぱり哺乳類も可愛い。

f:id:fukurowl:20170315224026j:plain

けものじゃなかった

 うちの実家のフクロウを「けもの」というように書いていたけれど、あれはどうやらけものではなかったらしい。「けもの」というのは、基本的には全身が毛に覆われた四足歩行の、特に野生の動物のことなのだそう。「全身が毛に覆われ」だから、トカゲや蛇はけものじゃないし、「四足歩行」だから、鳥も違う。わたしのイメージだと、犬猫や牛、馬といった、長いこと人間に飼われている家畜類の対義語としての「けもの」だったのだけれども、違うようだ。四足歩行のモフモフの生き物が「けもの」なのだから。

 そうなると「けものフレンズ」に出てくる「フレンズ」たちの中にも、「けもの」じゃない者がいるということになるが・・・まあ、それは良いことにしよう。

けものの居ぬまに仕事

 今日は事務仕事を手伝いに実家に呼ばれて行った。リビングで、ひたすらに手を動かし、母の属する会の会報を発行する準備。よくよく考えたら、わたしも別の会の会報を発行するための編集をやっているから、母娘ともに似たような仕事をしているから不思議だ。

 昼頃に実家につき、頼まれた買い物を渡し、とりあえず昼ごはんと食卓に着いたら、食べている間でもお構いなしで、実家のフクロウはわたしを狙う。妙に飛び回ると思ったら食卓の上にタンッ!と乱暴に着地し、しばらく眺めていたと思ったら、ガツンとわたしの頭を蹴飛ばして食器棚へ。そこにいる間も、ずっと威張ったような格好をしてわたしを見ていた。食事中はやめてほしい、と思いつつ、フクロウには食事中かどうかなんて関係ない。とにかく、イライラモードだった。

 こんなに不機嫌なフクロウがリビングにいては仕事にならない。そういうことになって、廊下へ続くリビングの扉を開けた。扉から出ると玄関までつながっている。実家は玄関入ったところが吹き抜けになっていて、高いところに窓がある。うちのフクロウはその窓の縁へ行って外を眺めたり、吹き抜けにある梁に登ってじーっとしているのが好きだけれども、そんな高いところに行かれると、人間の手に届かなくなってしまうので、リビングに戻ってほしいときに連れもどせない。だいたい、呼べば必ず来るという生き物でもないし、じっとしているのは得意なので、下手をすると半日以上、そこにいる。普段はそこに行かないようにとしているけれど、仕事の邪魔になるのだからしかたない。事務仕事中、リビングは出入り禁止とし、吹き抜けにいてもらうことにした。フクロウはフクロウでわたしを見張る必要がない上にいつもはあまり許されない吹き抜けにいけるし、わたしはわたしでリビングを歩くのにビクビクしないで良い。ウィンウィンだ。仕事は、はかどった。

 「ふくろうはふくろうでわたしはわたしで」という言葉で思い出すのは、種田山頭火の俳句だ。

 ふくろうはふくろうで わたしはわたしで ねむれない

  種田山頭火

 

去年、ふくろうのことを調べているときに出会った句で、とても気に入っている。

香りのものを楽しむ

 この時期は実家に帰るたびに野草を摘んでそれを夕飯にするというのを楽しんでいた。でも、一昔前は採取できたタラの芽が、ここ数年は取れなくなっていた。理由は、タラの芽が採れた場所が整地され、家が建てられてしまったから。もちろん、八百屋などでもタラの芽は売っているけれど、高いし、香りもイマイチということが多い。近所でせっかく採れたのにそれをお金を払ってまで買うというのは悔しくて、買わずにいた。

 でも、今日100均にいったら、こんなものを見つけた。

f:id:fukurowl:20170312160245j:plain

 たらの芽とミョウガの、苗である。他にも、フキノトウの苗とアスパラガスの苗も売っていたが、こちらは買わなかった。ミョウガは今の時期に植える。そうすると、もう今年の5月には収穫だそうだ。袋の中を見てみると、ミョウガの方は枝別れている苗(根っこのようなもの)の節のところから、すでに細い芽が出ている。これが大きくなれば、あの、八百屋に売っているミョウガになるのだろうか。色はすでにミョウガらしい。

 一方のたらの芽だけれども、今の時期植えると、翌年の春に収穫できるらしい。苗の袋には、長さ15センチメートル、直径5ミリメートルくらいの、まっすぐな棒が一本入っているだけ。これを、地面に横向きに埋めるらしい。ほんとに、これが育って来年にはたらの芽になるのだろうか。

 今わたしが住んでいるところは、植えられるところはない。特に、日差しに弱かったり暑さに弱かったりする植物を植えるには向かない。なぜならあまり広くないベランダの、エアコンの室外機の隣しかスペースがないからだ。エアコンの室外機からは、夏になると熱風が吹く。これまで、かなり丈夫で育てやすいと聞いたミントも枯らしてきた。そういう不毛の砂漠のような場所なので、ウチでは諦めた。ただ、母が住む実家には庭もある。母に聞いたら買ってみるというので、とりあえず代わりに買っておいた。次に実家に行くときに持っていき、庭に植えることになるだろう。

 自分の手で、自分の生活に深く関わるものを作るのは面白い。食材にせよ、他の、身近なものにせよ。母は、それが高じて大学生の頃、機織り職人の元に弟子入りしたくらいだ。着るものを自分の手から生み出してみたいということだったようだ。

 数ヶ月後には、ミョウガが食べられるようになっているのだろうか。タラの芽も来年には収穫できるのだろうか。ミョウガは一度植えれば、毎年生えてくるし、タラだって、一度木が育てば毎年芽がでる。100均で、これだけの楽しみを買えるのは、嬉しいものだ。

あの日のこと

 六年前の今日のことは、一生忘れられないと思う。怖くて、唖然として、とてもじゃないけれど普段通りになんかいられなくて、何を備えれば良いかもわからず、とにかく何かの時のためにと水筒にお茶を入れ、大量におにぎりを作った気がする。あまりにも、動転していた。その数日前に、友達と宮城の海沿いの方に旅行に行こうといっていたのをキャンセルしたばかりだった。キャンセルしていなかったら、もろに津波の被害を受けていたかもしれない。そんな起きなかったことを考えても仕方ないのはわかっているけれど、時々思い出しては、胸の中がもやもやと灰色の煙で満たされるようになる。そして、自分は大した被害にもあわなかったけれど、今でも行方不明の人がいるとか、生活が不自由になってしまった人がいるということを思うと、ほんとうに胸が痛い。また、それでも負けじと頑張っている人たちには、勇気をもらう思いだ。

 「毎日ブログを書く」というのを始めてから、今日が来るのが怖かった。だって、何を書けば良いか、わからない。いつもの調子のような、呑気なことなんて書いていられない。でも、一つのまとまった文章にできる気もしない。ブログの投稿数も、初代のポケモンの数を超えたところで、「毎日」というハードルを下げようかとチラチラ考えてはいたけれど、お休みする最初の日を今日にしたくはなかった。

 あの日、あの瞬間を境に、それこそ波のように次々と、どれを信じて良いのかわからないような情報が辺りを埋め尽くした。その前から、「怪しい情報」なんてのはいくらでも身の回りにあったのだろうけれど、津波の被害のことや、原発のこと、余震のことも含め、憶測やデマと呼ばれるような情報がとにかく溢れた。善意で手から手へと渡され広まる安易な「拡散希望」の情報に、酔ってしまった。当時重宝がられたツイッターも、便利さの反面、一つのツイートの文字数が少なすぎて、一つのツイートあたりのもつ情報がどうしても断片的だったと思う。やっぱり、大事なことほど、しっかり理解したい。そう思うと、やっぱりカケラの寄せ集めのような情報ばかりでは理解すべきことも理解しにくくなっていたと思う。

 どうしても頭でっかちになりがちだけれども、せめて、わたしには何ができるか、考え続けようと思うし、今ではこういう「毎日書くブログ」という場を持っているのだから、考えたこと、言葉にし続けようと思う。安易なことを書くのはやっぱり怖いけれど、「読むこと」「考えること」「書くこと」を、大学院まで行って勉強したのだから、何かは書き続けなきゃ。たとえそれが、自分の失敗のトホホな話でも、本を読んで考えたことだとしても。

桃太郎のおとも

 いよいよ新作のゼルダを買った。早速プレイして、まだ序盤だけれど、大いに楽しんでいる。オープンワールド系のゲームって苦手な気がしていたけれど(ゼノブレイドクロスFFXV)、随所に感じられる「ゼルダっぽさ」がそれを払拭してくれる。

 ネタバレを書く気は無いけれど、主人公リンクは、新たに村を訪れるたび、人に出会うたび、腰につけているとあるアイテムに気づかれ、「もしや、その腰にあるものは・・・」という感じで、自分が勇者であることを認知される。それであれこれとイベントが進んでいくようなのだが、腰につけたものがきっかけに物語が進んでいく、という大枠を見たときに、思い出さざるを得ないものがある。小さい頃、絵本で、あるいは寝物語として知った、ご存知『桃太郎』だ。「もしや、その腰にあるものは・・・」というようなセリフが、どうしても、桃太郎の歌の、「お腰につけた きびだんご ひとつ わたしに くださいな」に脳内変換される。小さい頃からの刷り込みの強力さに驚いている。

 桃太郎といえば、おともに犬と猿と雉を連れていて、「日本一」と書かれた旗を背負っている姿が連想されるだろう。犬は昔から人間の身近な存在、相棒という立ち位置にいたからわかるし、猿も、動物の中では頭が良さそうだし、おともにしたいのもわかる。それに、さるかに合戦などのお話にも出てくるし、野山に野生で住んでいるのを知っていたから、人間にとって、犬ほどじゃないとしても、身近な存在なんだろう。でも、なぜ雉? と思っていた。ニワトリにハト、カラス、スズメなど、鳥類はいくらでもいる。鷹でもフクロウでも良い。そうじゃなくて、雉。そのことに、あまり納得できないまま、気づけば大人になっていた。

 今日、その認識が、少し変わった。実家は千葉県の幕張の方なのだけれど、実家に仕事で行ったついでにまた母と摘み草をしていたとき、茂みから一羽の、大ぶりな鳥が歩いて出てきたのが視界の端に入った。あまり危機感もなくのそのそと歩く姿に目が行きよく見てみると、野生の雉だったのだ! 雉のオスは美しい羽をもっていて、結構派手だ。他の鳥と間違いようがない。驚きすぎて、一周まわって冷静になってしまったのか、案外冷めた声で母に「あ、雉だ」と言った。母は冗談だと思ったらしいが、振り向いた母は「ほんとだ!」と驚きの声。二人でそおっと後をついて行ったら、雉は枯れ草の茂みに入ってしまい、結局それきり見えなかった。でも、二人とも、両の目でしかと見た。あれは、雉だ。幕張なんて、千葉じゃ都会の方だと思っていたけれど、少し中心から離れるだけで、野生の雉が歩いている。21世紀の世の中じゃ珍しくなっているのかもしれないけれど、雉だって、人間の身近な存在だったのかな、と初めて思った。だって、何事もないように、歩いていたんだ。

 長いこと、川が氾濫しやすくて田んぼくらいにしか使えなかった土地が、護岸工事によって宅地に開発され、わたしが子供だった頃に泥まみれになって遊んだ場所も、今はもう人が住んでいる。そうやって街は変わっていくけれど、まだまだ、雉が歩く場所だってあるんだと気づかされた。意外と幕張も田舎です。

水もお湯も

 スポーツジムのお風呂場でよく聞く言葉の一つに「今日はなんだかぬるいねえ」というのがある。面白いことに、暖かいお風呂に入っている人も、水風呂に入っている人も、同じように「ぬるいねえ」と言い合う。それは、どちらか同じお風呂について言っているのではなく、お湯のお風呂も、水風呂も、どちらも「ぬるい」のだ。

 よく考えてみれば、「ぬるい」という言葉は不思議な言葉だ。お茶を淹れて少し経ってしまってからお湯呑みに手をつければ「このお茶、ぬるい(冷めてしまった)」というし、真夏日にグラスに注いだ麦茶の氷が溶けてしばらく経っ手から手をつければ「この麦茶、ぬるい(生暖かくなってしまった)」という。じゃあ、不快な温度のことを「ぬるい」というかというと、そうでもなさそう。「お酒はぬるめの燗がいい」と、八代亜紀も言っている。猫舌の人だって(わたしもその一人だ)、「ぬるい」というのが望ましいことも多いだろう。

 適温よりも低い時も高い時も「ぬるい」という言葉を使えるのに、ほぼ間違いなく、「ビールがぬるい」といえばキンキンに冷えていないビールを想像できるし、「味噌汁がぬるい」といえばそれが冷めてしまっていることを想像できる。「ビールがぬるい」=冷えすぎ、「味噌汁がぬるい」=熱すぎと解釈することは滅多にないだろう。

 英語で似たパターンを考えてみたら "few" という単語を思い出した。基本的に「少ない」とか「ほとんどない」という意味で使う一方で、 "quite a few" という言い方などの場合には「かなり多くの」という意味にもなる。英語を勉強していた時は、多いんかい、少ないんかい、とツッコミを入れたくなった。日本語学習者にとって「ぬるい」も似たような感じなのだろうか。「ぬるい」という言葉の示す曖昧な不満感は、なんだかとても日本語らしい感じがする。そういうくっきりとしない言葉、日本語には他にもたくさんあるんだろうなあ。