問いを立てる、交わす

 何かのオリエンテーションでも、勉強会でも、なんでも良いけれど、「なんでも質問して良いですよ!」と言われる場面というのに遭遇すると、血が騒ぐ。「さあ、どんな問いを投げかけてみよう」「どんな問いを投げかけたら、この場の議論が盛り上がるだろう」「新たな視点を提案できるような問いを立てられないだろうか」そういう風に考えると、会議や勉強会も面白く聞ける。

 大抵は、あらかじめそういう質疑の時間があることはわかっているから、ある程度準備しようとする。けれども、やっぱりその場で説明やレクチャーを受ける中で思い浮かぶ問いの方が、ダイナミックだし、みんなに共感してもらえたり、回答者に答えてもらいやすかったりする。だから、できる限り、事前にというよりは、その場に行って、問いを考えるようにしている。

 とはいえ、いつもこうしているわけではない。空気も読む。わたしが質問する場じゃないぞ、と思うと静かにしている。逆に、誰からも質問が出なくてシーンとしちゃうときなんかは、あえて質問してみたりもする。自らをリトマス試験紙とし、体当たりで場の空気を変えてみるという実験。それはそれで、スリリングで面白い。

 相手の否定ばかりとか、問いになってない問いとか、そういう相手に喜ばれない問いはもちろん避ける。お互いが面白がれるための、問いなのだから。それが、問いを交わすことの大きな意義だと思う。

 

 これまで、わたしなりに、様々な人から学んで「自分の問いの立て方」を探ってみたつもりだ。いつか、それもまとめてみようと思う。自分で復習するためにも。