ネタ探し

 わたしが落語を好きになったきっかけの一つは、柳家小三治師匠の『ま・く・ら』という本とCDだ。今の柳家小三治師匠は10代目で、落語協会の顧問であり、2014年には人間国宝に認定された大注目の人。独演会のチケットはなかなか取れないけれども、お正月やゴールデンウィークなどの特別興行の時期に寄席に出られる時があるので、そういう時に聞ける。ホールで行われた独演会にも一度行ったけれど、やっぱり寄席の方が良かった感じがする。

 その小三治師匠は、噺が上手いのはもちろんだけれども、噺の前にする「枕」が面白いことでも知られている。それで、『ま・く・ら』という本にまでなっているのだけれど、その中でも、「駐車場物語」という、音声にして40分に渡る話が、ものすごく、面白い。「ものすごく」なんて言葉は簡単すぎて似合わないくらい。小三治師匠が借りている駐車場に住み着いた、招かれざる住民を巡る話なのだけれど、描写も面白ければ、話す間の取り方や抑揚なんかも含め、ほんとに、一つの世界観になっている。

 わたしが小三治師匠の立場だったら、なんて想像はしても仕方ないことだけれど、でも、仮にそういう立場だったら、「駐車場物語」のような状況に出会ったら、やっぱり「これは面白いネタになるぞ」とは思うだろう。でも、そこから「よし、この一連のことを一つのネタとして練ろう」と思う、そのタイミングや、そのネタの範疇に入れるディテールの細やかさは、きっと違う。「駐車場物語」では、面白いと笑える場面がいくつも出てくる。わたしなら、一つの「面白い」を見つけた場面でそれを一つのネタとしちゃって、次の事柄が出てくるまで待てないんじゃないか、と思う。もちろん、「駐車場物語」がCDに収録されたより前にも、小出しのような感じでエピソードを語ったことはあるかもしれない。でも、その上で、40分に渡る一編の「駐車場物語」を改めて練るとなった時、それまでに起こったあらゆる出来事を繋げ組み合わせるには、わたしの目は荒すぎる。人間国宝と比べるのもおこがましいけれど。状況のディテールをすくい上げる網の目の細かさと、それで集めたネタを編み直す俯瞰の視点が、一つの物語を作っているんじゃないかと思う。

 明日で、このブログは150投稿になる。さすがに簡単に思い浮かぶようなネタは尽きてきた感じがして、毎日の生活の中で、エッセイにしたら面白そうなネタを探すアンテナを細かく張り巡らせている。「駐車場物語」の中心となるような大ネタはそうそう転がっていなくても、いつか何かを書き上げる時にそれを彩るディテールは、今目の前に転がっているのかもしれないと思うと、アンテナを立てずにはいられない。「ブログを書くこと」は、結果としてわたしのアンテナを活性化してくれているのだ。