納豆茶漬け

 北大路魯山人の書いたものをあれこれ読んでいると、お茶漬けがなんども出てくる。納豆茶漬け、のり茶漬け、マグロ茶漬け、塩鮭・塩鱒茶漬けなどなど・・・。その中でも、一番想像がつかなかったのが、納豆茶漬けだ。納豆ご飯はもちろん食べたことがあるし、好きだけれども、納豆をお茶漬けになんてしたことがない。あの粘りはどうなるのだろう。美味しいんだろうか。

 魯山人が書く美味しそうなものの中には、いかにも庶民には手が届かなさそうな料理が多い。鱧・穴子・鰻の茶漬けなんて、美味しいに決まってる。くるまえびの茶漬けだって、美味しくないわけがない。また、鮎の塩焼きなんかは、きっと、自宅の魚焼きグリルで焼くものより何倍も美味しいものの話をしているんだろうなあ・・・と、遠い世界のようにすら感じられる。

 でも、納豆茶漬けだけは、今冷蔵庫にあるものでもできそうだった。そして、味のイメージがいまいち湧かなかった。もちろん、米の炊き方も魯山人から見たらよくない(炊飯器で炊いただけだが)だろうし、そもそも昨日炊いた、お冷ご飯だ。納豆だってスーパーで買った普通のもの。でも、せめてお煎茶だけは戴き物の美味しいのがある。それで、今日の昼ごはん、早速試してみた。

 Kindleで、原著を読みながら作る。まず、納豆は、かき混ぜるのではなく、練る。納豆を器に出したら、タレを入れる前に箸でよく練り混ぜる。糸を出せば出すほど納豆は美味くなるそうなので、とにかく練る。かたく練り上げたら、醤油を数滴落としてまた練る。また数滴落として練る。最初から醤油を入れたり、いっぺんにたくさん醤油を入れたりしてはいけないようだ。また、化学調味料を加えるのも好ましくない。だから、あくまで醤油を使う。

 そうやって納豆を練ったら、茶碗にご飯を盛って、その上に納豆を適当に載せる。ご飯は熱飯がよく、納豆の量は飯の量の四分の一程度だそう。そこへ煎茶をかける。煎茶は、せっかくなので濃いめ、ちょっと渋めで淹れてみた。納豆茶漬けの章に、煎茶についての注意書きはなかったけれど、鮪の茶漬けのところで、煎茶の香味と苦味とが入用で、少し濃い目の茶をかけると調和が取れるとあったので、これにしたがってみた。「茶が良くなければ茶漬けの意義がない」とまであるので、ケチらず、これは持っているお茶の中では良いものを使った。(魯山人は「最上のものを用いることが秘訣だ」と言っているが、ほんとの最上レベルのものはさすがにない)それで塩加減が足りなければ、醤油を数的垂らしても良い。そういうことだった。

 

 それで、全体をざっくりと撹拌してから、食べてみた。ん、ん、美味しい。納豆のネバりが、煎茶によって緩まっていて、ネバりというよりはトロみになっている。少量の醤油の味が次の一口を誘わせる。煎茶の香りがして、ただの納豆ご飯よりも風味が増す。そして、驚いたことに、このとろみの感じ、納豆のタンパク質な感じ、醤油が混ざる感じ、全体のご飯との混ざり具合は、TKGこと卵かけご飯に通じる何かがあった。納豆の風味は残るが、臭みは煎茶で気にならない。もしかしたら、納豆が苦手な人も、食べやすいかもしれない。卵かけご飯よりも、重たい感じがしないのは、サラサラした煎茶のおかげだろうか。

 何しろ、ご飯と、納豆とお煎茶だけなので、かなり安上がりに昼食が食べられてしまった。しかも、そこに「魯山人のレシピ」という意識が乗っかると、どことなく上等で高級なものを食べているという気がしてくる。美容や健康のためにキノコや発酵食品を積極的に食べる「菌活」というのが流行っているらしいが、魯山人の納豆茶漬けも、立派に菌活メニューに加われるだろう。たまには違うスタイルで食べてみたい、という人に良いかもしれない。野菜が足らない気がするが、それはひとまず、夕飯で補うことにしよう。